運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
97件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-10 第198回国会 衆議院 外務委員会 第6号

この前提の上で、委員御指摘の、提供対象とならない武器というものはどういうものかと申しますと、人を殺傷し、又は武力闘争手段として物を破壊することを目的とする機械器具装置であり、例えば拳銃小銃機関銃など、消耗品でないものが該当するというものでございます。  ACSAにおきます武器は、今申し上げた内容定義のものでございます。

土本英樹

2016-10-26 第192回国会 衆議院 外務委員会 第2号

マシャール前副大統領は、政府側との和平合意は完全に崩壊したと述べて、武力闘争を続ける考えを強調しているわけであります。まさに今、PKOの五原則ということがありましたが、そのものが崩壊していると言われるような事態になっているということを指摘しておきたいと思います。  そうした情勢の中で、自衛隊部隊派遣継続を閣議決定した。

笠井亮

2015-07-30 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第5号

これに対して、提供対象とならない武器とは、直接人を殺傷し、又は武力闘争手段として物を破壊することを目的とする機械器具装置でありまして、例えば拳銃小銃機関銃など、消耗品ではないものでございます。  また、誘導ミサイル、機雷、魚雷につきましては、これまでも我が国の有事の際には提供できる弾薬の範囲には含まれず、今回もこれの変更はないということでございます。

中谷元

2015-05-27 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第3号

一方、武器使用とは、直接人を殺傷し、または武力闘争手段として物を破壊することを目的とする機械等をその本来の用法に従って用いることを言います。  憲法九条一項の武力行使武器使用を含む実力の行使に係る概念でございますが、武器使用が全て憲法九条の禁じる武力行使に当たるとは言えません。これから丁寧に説明をしてまいります。

中谷元

2010-04-16 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

もちろん、項等は、何回か改正をやっていますから数字は変わってくるわけですが、「自衛隊法上の「武器」については、「火器火薬類刀剣類その他直接人を殺傷し、又は武力闘争手段として物を破壊することを目的とする機械器具装置等」である」と解するものというふうにしておりますが、なお、「護衛艦戦闘機、戦車のようなものは、右の「武器」に当たる」と考えているというふうにしております。  

吉井英勝

2008-04-25 第169回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

大臣、バグダッド空港は現に戦闘が行われていない、政府はそういう定義づけをされていると思いますが、バグダッド中心とする今のイラクアメリカ軍を初めとする多国籍軍スンニ派シーア派の民兵を中心とする国に準ずるような組織との間での武力闘争だ、そういう観点はお持ちでしょうか、お持ちでないでしょうか。

長島昭久

2006-05-16 第164回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

問題は、そこにおいて日本は自国を直接攻撃されていないにもかかわらずそこで武力闘争に巻き込まれると、撃たれりゃ別の話ですよ、こちらの方から積極的に仕掛けるべきではない等々、幾つかの歯止めが掛かっているんだと思いますが、何といっても一番大事なのは、いわゆる文民統制というものがきちんと、少なくともこの六十年間、自衛隊できて以来五十数年間、間違いなくこれまでできてきているということであって、この点につきましては

麻生太郎

2006-04-04 第164回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

恐らくハマスは、対外的にもそうですが、恐らくハマスの中のパレスチナ外の圧力というものが非常に強いわけでございまして、理想論からいえばやはりイスラエルせん滅のこの憲章のいわゆる、言葉が適切かどうか分かりませんが、基本方針というもの、それから武力闘争等々、そして過去の交渉を認めないと、これ恐らく今までのままですとハマスがこれを破棄しないと思うんですね。

榛葉賀津也

2006-02-01 第164回国会 参議院 予算委員会 第2号

事実、比例区ではほとんど同じ数なんですが、地方区で圧倒的に差が付いたというのが今回の選挙の内容でありますから、どっかの国と似たような話じゃないかとお思いでしょうが、そういうことになっておりますんで、これハマスとしては、今から政権を維持するときは、先ほど言われたように、武力闘争路線の方が政権を取りますと、これ、そのままではなかなか難しいんで、それ以後の発言を見ておりますといろいろ発言内容は少しずつ変

麻生太郎

2004-11-10 第161回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第4号

一方、国際社会においては、冷戦終結後も引き続き、開発途上国中心に、民族や宗教等に起因する内乱、クーデター、暴動や武力闘争等が続発している。とりわけ、九・一一同時テロを契機に、アメリカブッシュ大統領テロ戦争と認識し、対テロ戦争をしかけて以来、世界の至るところに戦場となる可能性があると私どもは認識をいたしております。  

島田久

2004-04-22 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第7号

先般、チェイニー大統領日本に来られまして、小泉総理との間で会談がなされたわけでございますが、このイラクの平静を保っていく、イラク治安を維持しながら、武力闘争あるいは武力武力がぶつかり合う、こういう状況を回避していく、そのことのために、チェイニー大統領との間で真摯な議論が行われたわけでありますが、そういった努力等を含めて今後ともイラク治安の維持に日本立場でなすべき努力を続けてまいりたい、

逢沢一郎

2004-03-03 第159回国会 参議院 憲法調査会 第3号

一般に、憲法九条一項の武力行使とは、我が国の物的、人的組織体による国際的な武力紛争の一環としての戦闘行為をいい、武器使用とは、火器その他直接人を殺傷をし、又は武力闘争手段として物を破壊することを目的とする機械等そのものの本来の用法に従って用いることをいうと。これはそのとおりでありまして、誠に正確な定義であるというふうに思います。  

浅田正彦

2003-12-15 第158回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第3号

その判断だけで派遣をするということ、これは、武力闘争、武力攻撃をされる、テロ攻撃をされるというその可能性の中で考えていけば、これは武力前提にした派遣になるわけです。  防衛庁長官、もう一回言いますけれども、これは外務省の見解をはっきりさせるべきだと思います。

中川正春